昨日はあれから秋田城に行きました。秋田市も桜が満開です。
大学生(らしき人々)が酒飲んではしゃいでました。
アルコール好き(中毒気味?)の大学生ってかなり多いと思うんです
でも、ほんの少しの量のアルコールでも体に害を与える場合があるみたいです。特に女の子
女は酒を飲むなって言うのは一応根拠があるみたいですねw
まぁ、何より女の大酒飲みはひくと言うか萎えますよねw
女の人は気を付けてください
そんな訳で今日は、五能線伝いに北上、能代を通り
白神山地を右手に見つつ鯵ヶ沢に行き
岩木山を半周して弘前に着きました。
まぁ適度に桜を見つつ
十和田湖に行きそこから
新郷村に出ました。
新郷村は三戸の隣にあるほんと小さな村です。人口は3000人強位です。
が、しかし、ここはオカルトチックな方々には非常に有名な所で(別に私がオカルトチックな訳ではない。一応)
キリストの墓とピラミットがあるんです。
別に変な宗教法人が作った物という訳ではありませんよw
どうやらかなり昔から伝承されてきたものならしい。よくは私も知らないが
詳しくはググって頂きたいんですが。
この辺りには「ナニャドヤラ」という盆踊り(の歌詞?)と言うか奇妙な手踊りみたいなものがあるんです。
この辺りって言っても二戸市、軽米町、洋野町等々から三戸町、八戸市、野辺地のあたりまで(岩手県北〜青森県の旧南部藩一帯)の広範囲にわたってなんですが。
「ナニャドヤラ、ナニャドナサレノ、ナーニャドヤーラー」みたいな、何を言ってるか分からないw
これはヘブライ語が訛ったものならしい(諸説ありまくりでどれがホントか分からないが)
ヘブライ語は皆さんご存知の通り、旧約聖書に書かれてたりする言語で、その昔ユダヤ人が使っていたものです。南部弁訛りのヘブライ語って、、、想像がつきませんw
何だかよく分からないですが、不思議な神秘の村です。興味あったら行って見てください
北奥羽ナニャドヤラ大会ってのもあります。
そんなこんなで帰ってきました
疲れました
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: