2006年07月13日
 ■  ニュースネタ<一票の格差とかトヨタリコールとか>

最高裁大法廷:格差5.13倍の憲法判断へ 参院選訴訟 毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20060713k0000m040169000c.html
参議院の「一票の格差」 最高裁大法廷で弁論  朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200607120476.html

「1票の格差」というものは、過去に何度も裁判沙汰になっていたりするんですが
恐らく多くの人は高校時代に政経とか現代社会で習いましたよね?

これはいわゆる憲法の
法の下の平等
第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、
      社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、
      差別されない。
   2  華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
   3  栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。
      栄典の授与は、現にこれを有し、
      又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

選挙権の平等
第44条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。
      但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、
      財産又は収入によつて差別してはならない
に現在の選挙制度(公職選挙法)が抵触するんじゃないかという事で争われたりしているんですね

まぁ、つまり平等選挙を実現しろ!
1人1票という投票の数の平等と与えられた1票の価値の平等を実現しろ!
って事ですね。

今まで1票の格差が争われた例として
衆議院議員定数配分規定違憲判決<1976.4.14><1985.7.17>
1976年の1:4.99の事例、1985年の1:4.40の事例共々違憲判決が出ています。
つまり、その時の選挙は本来違憲無効なんです。
でも、すでに行ってしまった選挙については公共の福祉を守るために無効とはしない(事情判決の法理)とされたんです。

他にも、参議院議員定数不均衡訴訟<1996>において1:6.59の格差について
初の違憲状態の判決が出てるんですね。
違憲状態って言うのは違憲の状態なんです。なんて説明はまさにトートロジーなんですがw
参議院議員というのは地域の代表的性格が強いから多少の格差は立法裁量の範囲内っていう判決をず〜と出してきたのを止めて、「違憲状態」という判決が出たというのは極めて画期的だったんですね。

今回の裁判でもし格差5.13倍が違憲となればまた政経の教科書が変わるかもしれません。
今年のセンターと私立の政経の問題は必ずこの一票の格差が出る事になるでしょうw


「松下を見習え」トヨタ車欠陥放置にネットの声
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2191909/detail
【トヨタ リコール問題】トラブルは11件ではなく80件…県警調べ
http://response.jp/issue/2006/0712/article83813_1.html
我が家の車もトヨタ車な訳だが(Notハイラックス)
こんなあほな事をやってきているのかと憤慨するばかりですね
純利益がこのところうなぎ上りなのは海外での販売が好調なだけが理由ではないのでは?
と疑いたくなりますね。
このところ空前のリコール数ですしね。

車自体がどんどん安っぽくなって、値段だけは高くなって何をやっているんだトヨタ
アルファードはまっすぐ走らない
エスティマのHID(ディスチャージランプ)は激しく光が拡散して前車と対向車に迷惑
etc
全部リコール隠しじゃないか?って思うのは私だけでしょうか?

ディーラーなんかの整備士も、こいつはほんとに資格持っているのか?
っていうくらい無能な奴が多すぎるし
何でもかんでもASSYごと交換すれば良いと思ってる奴が多すぎるし
直すとか修理するとかって事が無くて原因と思しきところをすべて交換するって言う
そんなんだったらお前等いらねぇよ
だからチェンジニアって言われるんだよ!!
って話で
ちょっと消費者をナメ過ぎてないか?

投稿者 1 : 2006年07月13日 12:08

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:


コメントする

コメントを表示するには、このブログのオーナーの承認が必要になることがあります。
承認されるまではコメントは表示されません。その場合はしばらく待ってください。


※未入力の場合Anonymousに置き換えられます。


※任意


※任意

ブラウザに名前やアドレス保存しますか?(Cookie)