今日はスラドで興味深いニュースが多かったんでそれについて書いてみよう
Slashdotに聞け!: 携帯電話の異常終了、増えたような気がしませんか?
http://slashdot.jp/askslashdot/07/06/16/063248.shtml
自分の携帯はmovaの505なんですが
異常終了みたいな感じになったのは何度かありますね
メールを打ってたら固まって動かなくなったとか、ネットに繋いで調べものをしてたら処理が追いつかなくなったのか固まってしまったとか
やっぱ所詮携帯程度の処理能力じゃ限界があるって事ですよね
あと一番ムカつくのは
圏内のはずなのに圏外や微弱になってしまう事
圏外に一度行くと圏内に戻ってからも圏外表示が続く事ですな
上記の様になった時はいつも再起動かけてますが
ハンドオーバーの処理が遅いというかなんというか。。。。
まぁ携帯はいつも電力(バッテリー)の消費をケチってるから仕方ないんだろうな
日本でブロードバンドを使えない世帯は全世帯の約5%
http://slashdot.jp/articles/07/06/16/1718204.shtml
岩手県でも結構使えない所はあるよね
5%というのを少ないと見るか多いと見るかだよなぁ〜
まぁ例えばの話だけど、岩手県の半分の世帯がブロードバンドを使えないとしてさぁ
岩手県の人口(140万)÷一世帯の平均人数(3人)≒岩手県の世帯数(46万世帯)
岩手県の世帯数(46万世帯)÷2≒岩手県の半分の世帯(23万世帯)
一方日本の総世帯数は
日本の人口(1.28億)÷一世帯の平均人数(3人)≒日本の総世帯数(4260万世帯)
日本の総世帯数(4260万世帯)を岩手県の半分の世帯(23万世帯)と比べれば
岩手の世帯数の半分=全世帯の5.4%って事になる
日本全世帯とかいうマクロ的な視野で見ると5%なんて大した問題ではないけど
政策的にはその数%なんか切り捨ててもいいって感じになるけどさ
その実は岩手県の人口の半分位の人々がまだブロードバンドを使いたくても使えないって事だよ
人口カバー率99.99%ぐらいを目指して欲しいわな
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: