雪国の人間には欠かせないスタッドレスタイヤ
早めに買った方が安かったりするんで買ってきました
っていうか買ったのが宅急便で届きました。
お気付きの方も多いと思いますが、スタッドレスタイヤは関東で買うより、北陸で買うより東北で買ったほうが安い場合が多いです。東北でも北に行けば行くほど安くなります。ちなみに北海道に行けばさらに安くなります。
そんな訳で
先日実家に帰った時にタイヤ屋に行って買ってきたんです
いゃぁ〜原油高の為もあってか高いですorz
ホイールも一緒に買ったんでお財布が一気に空になりましたww
今年買ったのは
ホイールはENKEI製
(だいたいENKEI製のホイールと言えば分かりますよね?)
タイヤはこの変わったブロックパターンの
ミシュランさんです。ビバンダム(タイヤマン)が微笑んでますww
サイズは205/55/16で夏タイヤより幅をワザと狭くしてます。
ちょうどタイミングよく
今日は「ミシュランガイド東京」が発売だった訳ですが
そのミシュランとタイヤメーカーのミシュランは同じですw
ミシュランガイド、かなり人気ならしいですね
自分もミシュランガイド東京を買おうかと思ってますw
さて、今回買ったミシュランのスタッドレスタイヤ X-ICE
2chなどではアイスバーン性能が国産に比べて劣るなどと言われていますが
なぜ私が選んだか?
それはまず、アイスバーンは滅多に走らないという事
はっきり言ってスタッドレスタイヤなんて気休めみたいなもんで、デラデラなアイスバーンだとどんなタイヤだろうが車だろうが滑る訳です。そんな時に車で走るのは自殺行為な訳ですよw
自分はそういうアイスバーンのところは、はじめから走るつもりは無いんで
大半の乾燥&ウエット路面+シャーベットとか圧雪、少々のアイスバーンでどれが良いかってことで選びました。
FRで車重があって高馬力、高低速トルクという私の車ははっきり言って雪道なんか向いていませんww
よって塩カル(融雪剤=塩化カルシウム)がちゃんとまかれた道路以外は走るのは無理でしょう。
とあるショップの店員(スカイラインのER34乗り)の笑い話ですが
「雪の上り坂だと軽自動車には敵わないなぁ〜w」
確かにって思いましたねww
親父の車でも私の車でもそうですが、FRは雪の上り坂が辛いですw
下りは車重があって辛いですしねwまったくもって高級車なのに良いとこ無しですw
よって冬は危ない所には行かないって言うのが鉄則ですね
ミシュランのタイヤの剛性の良さ
高速道路の利用や一般道での高速走行(←ウソですよw)には日本産(ミシュランも研究開発などは日本でやっているが)のスタッドレスはふにゃふにゃで危ない
冬だからってコーナーなんかで気を使う運転はしたくないって言うのがあります
まぁ他にもいろいろ理由があったりしますが今回はミシュランタイヤです。
なんていうか
有名タイヤ屋とかABとかYHとかJ娘なんかを渡り歩いて店員といろいろ話してみましたが、一人一人言ってる事がぜんぜん違いますねw
やっぱブリが一番ですって言う人、X-ICEが最高ですって言う人、横浜がいいって言う人、ファルケンがいいって言う人、、、etc
誰の言を信用すればいいのか分かりませんw
それだけスタッドレスの性能差が余り無くなって来ているって事かもしれませんね
私が子供の頃は鰤は最悪って言うのが当たり前だったんですが、今はもっとも売れてて高いタイヤですからねぇ〜なんともw
でもあの強気の価格設定は頂けませんよね。ミシュランもですがね
各社のスタッドレスの性能差は5%以内っていう話もあるように
ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの間には雲泥の差がありますがスタッドレスタイヤ内ではそこまで差が無いのではないかと(耐久性とかはブリジストンとかミシュランがいいとは思いますがね)
まぁ〜要するに、腕でしょうね。
車の特性をどれだけ分かっているか?路面状況を適格に予想できるか?
過信をしないで慎重に走れるか?
そう言ったところでしょう。
今回の出費は12万円也
買ったは良いが
スタッドレスタイヤは実家に帰る時以外使用しないという罠だなwww
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: