筑西市や二宮尊徳?とイチゴが有名な二宮町を通り
真岡駅着
ここは真岡鉄道の駅でSLに似せたような駅舎が有名ならしい
駅舎がでか過ぎて上手く写真を撮れなかったので
ウィキペディアでも参照してくださいw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E9%A7%85
SLも通っているらしいです。駅の中に色々な模型が置いてありました。
トイレを済ましw(トイレットペーパー位タダにしてよ)
真岡駅から北東側の真岡小学校に行きました。
現真岡小学校があるところは芳賀城(真岡城)があった所で、
その昔、宇都宮氏の家臣の芳賀氏がいた所です
この辺り一帯が芳賀郡と言われているのはその為なんでしょう
東北にも芳賀さんって結構居たりしますが
ここの芳賀氏と関係があるんでしょうかね
南側のまーるい展望台?みたいなところにも登ってみたりしてキョロキョロしてきましたお
真岡城を見た後は
芳賀氏に帰依したとかいう大前神社を見てきましました
由緒ある神社ならしい
そのまま道なりに益子町へ
益子は益子焼で有名な所で、お土産を買おうかなぁ〜とも思ったが
ちょっと値段が高すぎて躊躇してしまったw
益子城も見ようと思ったのだが、どうもどこなのかあまりハッキリしなくて、、、
益子小学校のところで間違いないのかな?道が狭くてかなり難儀したんだがw
益子市内をふらついた後に宇都宮氏の墓所に行ってきました
さすがに宇都宮氏の歴代の墓と言うだけあって
五輪の塔(五輪塔)がいっぱいありました。
五輪塔は昔から支配者階級以外の人は建てる事ができなかったはずなんで、昔の墓で五輪の塔であればかなりの位の人の墓だと分かるんですよね
今なんかは誰でも五輪塔を建てたりしますがあれは何か宗派によるものなんですかね?
宇都宮氏の子孫という方にもお話を聞く事ができました。
そして宇都宮方面へ
>>パート3
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: