2008年02月13日
 ■  祝1万キロ&オイル交換

車を買ってから1万キロ走行しましたw
半年も経ってないのに1万キロって過走行気味な訳ですが
(普通の人は年間走行距離で1万キロ程度)
まぁ車は走ってなんぼですんで問題ないでしょうw

JZエンジン自体は国産トップの耐久性があるんで
50万キロとか走っても補機や消耗品以外は壊れないでしょうしねw
過剰な改造も施してませんし

足回りもアーム関係は新品なんでショックが過度にヘタらない限り大丈夫でしょう
まだまだあと20万キロくらいは乗りたいものですww

ちなみに親父の車は年間2.5万キロ走っててもう30万キロ目前ですが全然大丈夫です
このへんがさすがトヨタの高級車って言うところでしょうね
他の会社の車だとさすがにこうはいきません
どこか致命的なところが壊れてうん10万以上の出費とかって事になったりする場合が多い

耐久性=トヨタって事で私は長年トヨタに好感を持っていたんですが
近年のトヨタはクソですねw
コスト削減の嵐状態ですわww

バブルのあたりの車から見るとなんと安っぽいのかと
安全性が向上しているからとか云々言われても、
値段に見合った装備とか質感じゃない気がして仕方がない
まぁバブルの頃が異常だったと言われればそれまでだがなwww

まっそんな事はどうでもいいとして
この車に乗ってのインプレ1万キロ編w(に見せかけて適当な事を書いてみるテスト)

〜走る〜
当たり前だが普通に走行している分には全く力不足を感じない
ちょっと早めのペースで走っても他の一般車よりは遥かに安定して走れる
高速なんかでも文句無い性能だと思う
そりゃGT-RとかAMGだとかMスポーツだとかと比べれば全然だろうがなw

加速に関しては0km/h発進の時にリアが沈み込みやすい
これはこの車のノーマルサスの特徴だから仕方が無いが、余計な沈み込みは不快
人を乗せた時に発進で気を使う原因な気がする

ターボに関しては、すぐ効き始めてすぐにフルブーストになる
まぁフルブーストといっても俺のは殆どノーマルだから0.7kちょっと位しか掛かってないんだがなw
2400rpmで最大トルクを出してそのままのトルク感で高回転まで持ち込めるから
第一世代の1JZ-GTEのようなドッカンターボ感はあまり感じられない
むしろセルシオとかの大馬力NAエンジンってな感じがする

まっ、そもそものコンセプトというか目指す方向が
大排気量NAチックなエンジンの吹け上がりだったみたいだし
その通りになってるんじゃないかな?

何の事は無い
ETCS(サブスロットル)の制御で加速がトロトロとする様に出来てるだけなんだがなw
(私的には、このETCSの制御は結構違和感があって微妙)

実際、サブスロットルの制御を外すと
このエンジンはこんなに馬力とレスポンスが良かったのかって驚くよ
だから本気モード(サーキット等)の時はETCSの制御を外してみても面白い

でもトラコンが効かなくなるから調子乗ってるとスピンって事になる可能性もあったりなかったり、、、、
この車はホント簡単にホイールスピンさせれるからその辺は気を付けるべき

まぁ街乗りでは確実にETCSの制御があったほうが良い
ちょっと振り回して遊びたい時もTRCをOFFにするくらいで十分

エンジンは直6的なスムーズな感じ
1JZ−GTEはVVT-iがついてから結構良いエンジン音を奏でる
でも通常走行時はエンジン音は殆ど聞こえないww
流れに乗って走る場合、上り坂であろうがなんであろうが2400rpm以上吹かす事が無いしw
マフラーのこもり音しか聞こえてこないw

ATはフレックスロックアップが付いてるんだが
ゆっくり加速してる時は
20km/hあたりで2速のフレックスロックアップ
30km/hあたりで3速のフレックスロックアップ
40km/hあたりで4速のフレックスロックアップ
55km/h以上で4速のロックアップになる感じ(おそらくね
加速の時タコメーターを見ているとMT車なみに針が行ったり来たりw
フィーリングもMT車っぽい感じで変速したのが結構ダイレクトに伝わってくる

だが、制御が細かすぎて未だに何速に入っているのか分からない事がある。ちょっと不便
登降坂制御も付いていて、下り坂では積極的にエンブレが効いてくれて燃料カットしてくれる。
昔のATの様に、降り坂は惰性に任して走り去るって言う感じにはならないw

走りに関してはそんな感じかな。。。。

〜止まる〜
普通に乗っている分にはブレーキ性能も問題ない
フロント2ポッドのキャリパーだが
普通の車から見れば十分に制動力があると思われる

でもちょっと飛ばした時や、峠道等では物足りない気がしないでもない
車重があるからねぇ〜

定番の改造としてはTRDのハイパフォーマンスブレーキキットとかスープラの4ポッドのキャリパーを移植する訳だが金が無いwホイールが使えなくなるw

ブレーキはパッドをちょっといいのに変えればコスパがいいのかもしれん
TRDの奴とかTOM'Sの奴とかね
たしか純正パッドもNA用とターボ用で別れてた様な気がするし
純正のままでも問題ないといえば問題ないのかも
乗り比べた事無いから分からんw
ブレーキダストの量は多めな気がするね

〜曲がる〜
マイカーは小回りが利く車ではない
最小回転半径は5mを超えるしオーバーハングがある程度出てるから
転回(Uターン)は結構きつい

車庫入れは必ずバックでやる事になる
前で車を止める人って凄いよねw俺は前向き駐車出来ないわw
頭から突っ込んで停めると必ず曲がってとめる事になるし
何よりアンダーカバーやインタークーラーのダクトが車止めにぶつかる

車庫入れで思う事は後ろが見え辛いということ
羽なんか付けたもんだから車内からの後方視界は悪すぎw
サイドミラーを駆使しつつある程度線の中に入ったら
ドアを開けて後方確認してる

助手席に手を回して後ろを確認しながらって言う人もいるかもしれんが、ミニバンとか完全な箱型の車はそれで良いんだろうが、セダンの車庫入れにはあまり向かないと思う
車庫入れじゃなくてただバックする場合とかは
助手席に手を回してバックした方が楽で俺もやっているが
車庫入れでは死角が多くなる気がしてやらない(俺はね)

そうそう、バックで駐車する時にフロントのオーバーハングを確認しない奴って居るよね。前の車にぶつかりそうな感じでバックしていく奴。何考えてるんでしょうね?

ハンドリングは直進の位置がピタッとしていて補正が入っている感じ
その為、結構ハンドルを切らないと曲がらない
まぁ高速走行ではそれで問題ないんだが
いわゆるワインディングロードだとなんというかしっくりこない
自然じゃないというか軽快じゃないというか
フロントがターボで重い為かスッと切れ込んでいかない感じ
NAと比べると分かると思う

それでも足回りがしっかりしている為かハンドルを切れば切るほどちゃんと切れ込んでいく
切りすぎれば当然ドリフト状態になるがw
収まりもいいんじゃない?かな

〜装備〜
内装は良いと思う

他は何かあるかなぁ〜
う〜ん
こんな感じかなw

私の乗っている車はそれなりの人気車種なんで
これから買おうと思っている人の参考になったらなって思ったり思わなかったりw

これからもっと中古相場が下がっていけば結構DQNな奴が乗り始めるんだろうな
なんか悲しい

投稿者 1 : 2008年02月13日 23:45

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:


コメントする

コメントを表示するには、このブログのオーナーの承認が必要になることがあります。
承認されるまではコメントは表示されません。その場合はしばらく待ってください。


※未入力の場合Anonymousに置き換えられます。


※任意


※任意

ブラウザに名前やアドレス保存しますか?(Cookie)