2006年07月28日
 ■  先日も書きましたが。。。

http://sicher.s151.xrea.com/blog/2006/07/orz.html
mixiに関する記事が出ましたね。

「mixi」ユーザーが500万人突破、女性が男性を上回る
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/26/12798.html
mixiのユーザー数、500万を超え、男女比も女性が上回る
http://slashdot.jp/articles/06/07/28/1027249.shtml
SNS『mixi』 500万人突破 〜インターネット社会のインフラとして、第一歩を踏み出す〜
http://mixi.co.jp/press_00060726.html

ユーザー数(有効ユーザー数かな?)が500万人を超えたらしい
人口は幾何級数的にサーバー等の設備は算術級数的にと言ったところか
このところ(というかかなり前からだが)mixi重くないですか?

>女性50.5%、男性49.5%と、調査開始後
>はじめて女性の割合が1.1パーセントポイント男性の割合を上回りました。
>これは日本の全インターネットユーザーの女性48.0%、男性52.0%と比較しても、
>女性の割合が高いといえます*。

ついにmixiでは女の方が多くなったみたいですね。
まぁ本来mixiは女性向けに作られたものだからこうなって当然でしょう(*1)
これからもっと女性が増えていくと私は思います
*1:そもそも『mixi』(の名前)は女性向け雑誌の名前の音を元にしたものならしい インスパイアw

SNS特有の雰囲気はやっぱり女の方が向いているのかもしれない
特にmixiのようなリアルの友人をネットと言う触媒を通してつなげているタイプは
どうしても過度の馴れ合いになってしまう

そのウラにはなんというか、
そのグループ内で個々が一種の役割を演じてしまうというか
他人(マイミクに登録されている人間)に対する一種の義務感が出てくると言うか
なんとも考えが纏まらんがw

>またデモグラフィは、10代が8.5%、20代が62.0%、30代が22.9%、40代が
>4.6%、50代以上が2.0%でした。
>これは日本の全インターネットユーザーの10代が19.5%、20代が18.3%、30代が19.4%、
>40代が18.4%、50代以上が24.3%*と比較すると、mixiにおける20代の利用が非常に
>高くなっています。

20代が62%だそうで
おそらく、高校卒業して働いてる方とか普通に社会に出ている方は多くないでしょうから、多くは大学生なのではないかと
大学のPCからmixiやってる人は良く見ますしね
私の大学の友人もほぼ100%mixiをやってますし
さらに言えば複アカ(副アカ)を持っているって人も30%ほど居ますし

甲はある日、大学の友人である乙女(×おとめ ◎おつじょ)からmixiに誘われた。
しかし甲は、高校の時の友人(丙)からすでにmixiに誘われていて尚且つmixiのアカウントを取得していた
こんな場合皆さんはどうしますか?w

私の知り合いで多重アカウントを持っている人の多くは、
大学の友人とそれまでの友人との交友関係は断絶しているからとか、自分の過去を暴かれたくない&交友関係を知られたくないとか、大学の友人は所詮一生の友達にはなりえないからそれまでの友達と一緒にしたくないとかetc
そんな感じの理由で多重アカウントを持ってますねw


ちなみに2chは30〜40代の利用者が50%以上を占めているらしいですが。。。。
(この2chの調査結果は未だに私自身信用してないんだがw)


>また地域別では、北海道3.0%、東北2.9%、関東50.4%、信越1.5%、北陸1.3%、
>東海8.2%、近畿17.1%、中国3.1%、四国1.4%、九州5.4%、沖縄0.6%、海外5.1%と
>なっています。

人口比的に関東が多くなるのは当たり前としても
関東圏が異常に高いっていうのは大学生が多いからじゃないですかね?


>現在のPC版は月間61億PV、モバイルは月間12億PVで、ログイン率
>(72時間以内に最低1回アクセスする率)も開設当初からの約7割を
>維持することができました。
モバイルが多いって言う事も、若年層が多いって事の特徴を強く示してますね。


10年以上前はネットコミュニティーと言っても現実世界を基準としたものが多かった(と思う)

2chとかのBBS、チャット、IRCなどで不特定多数の人々と交流

googleとかが浸透し検索して情報を得るという道具的意味がさらに強まる

道具的、機械的、打算的なネットにたいするアンチテーゼとしてmixiなどのSNSが広まる ←いまココ?

道具的、機械的な関係と現実世界や情念や地域、友情を元にした共同体としてのSNSが同時に共存
(シュレーディンガーの猫じゃないが同時多重に存在?w)

地球滅亡w

ゲマインシャフトからゲゼルシャフトに移行しつつ反作用としてゲマインシャフト的なものが登場
ってかんじでしょうかw
なわけないかw

この所、頭が働かない、自分で自分の頭が制御できない
近頃『狂ってますよ』(代ゼミ亀田風w)

誰かこんな僕を癒して下さいw

投稿者 1 : 2006年07月28日 22:22

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:


コメントする

コメントを表示するには、このブログのオーナーの承認が必要になることがあります。
承認されるまではコメントは表示されません。その場合はしばらく待ってください。


※未入力の場合Anonymousに置き換えられます。


※任意


※任意

ブラウザに名前やアドレス保存しますか?(Cookie)